学びと気づき
人から何かを学ぶ時
まず必要になってくるのが器です
人(目上の人だけでなく年下や子供であったとしても)の意見を許容しようという器
その器のない方はそもそも人の意見を聞こうとはしません
そしてもう一つは構え
いろんなものに構え(フォーム)があると思いますが
学ぶ事にも構えがあります
発するだけではなく受け取る姿勢を取らなければ学べません
学ぶ姿勢というものも大切です
そして学びとは新しい事への開拓であり
本質的な物ではない気がします
本質的な物は気づきであって学びではない
「気づき」とは気がつく事
そこにあるものに気がつく
つまり本質とは既にそこにあるもの
学んで得られるものではなく気づくもの
一般的に悟りと呼ばれるものも外に外に求めていては得られない
そもそも得るという表現が間違っていて
悟りとは自分の内に既にある本質的なものに気づく事
幸せとは学びから得るのではなく気づきから始まる
ただし
学びを通して気づきがある事もある
書いてあるから、言われたからといった表面の事でわかった気になるだけではなく
書いてある事や言われた事を深く自分の心に当てはめてみる
そしたらそこに気づきが生まれる隙間が出来る
または理解の深い人の近くにいる事で気づく方法を気づかせてもらえるかもしれない
---------------------------------------------------
奈良のマッサージ、リラクゼーションと言えば、
タイ古式マッサージ&バリニーズアロマオイルマッサージ&内臓デトックス・チネイザン&トークセン&フットリフレクソロジー&タイ式フェイシャル&ハーブサウナ&タロット占い&メヘンディ(ヘナアート)のお店
asian relaxation WaiTea(アジアンリラクゼーション ワイテァ)
奈良県奈良市四条大路5-7-10
Mail:info@kugrastyle.com
http://kugrastyle.com
Mobile:080-4016-7376
営業時間
10:00〜23:00(最終受付22:00)
10:00〜14:00は前日までにご予約ください。
(不定休)
---------------------------------------------------
- 2012.09.19 Wednesday
- ちょっとまじめな事
- 18:00
- comments(6)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by Waitea
「気づき」のない人が、「気づき」を育てていくためにはどうすればいいですか?みたいなことでしょうか??